共に育みあう共育社会へ

学童保育での実践、地方でのキャリア教育、多世代間の学びなど『人の学び』に関わることの記録

「情報格差」ビジネスに囲まれている私たち

今ある世の中のほぼ全てのビジネスには「情報格差」が利益の源泉になっている。

楽天Amazon、ヨドバシ、ビックカメラや価格コムなどで調べるスキルと時間がある人は底値とサポート等を調べて購入するし、時間がなかったりスキルがない人は近所の電気屋さん「処分価格!」「大安売り!」という文字を信じて買う。

講師業やコンサルタントも、基本的にクライアントが知らないことを教えること、出来ないことが出来ることによってお金をいただいている。情報格差があるから成り立つ仕事。(私も収入の半分はここでお金をいただいている状態)

料理研究家、片付け研究家、とか色々ある「〇〇研究家」も他の人が知らないことを知っている(=〇〇に関する情報格差がある)から成り立つし、受験業界だって、自分が知ってる情報以上の最新の情報と最新の対策が打てると思うから(=受験に関する情報格差がある)親は通わせる。

www.ted.com
というTED talkで、最後に

一番のメッセージは、
世界を救うのは、テクノロジーではなく 私たち自身であり
テクノロジーが役に立つということです。
ここにいる皆さんにも経験があるでしょう。
人類のエネルギーが テクノロジーを動かすのです。
世界をより良くするために そのエネルギーを使おうではありませんか

というメッセージに考えさせられました。「テクノロジー」と書いてある部分を「情報」に置き換えても同じでしょう。

世界を救うのは、テクノロジーでも情報でもなく「私たち自身である」

 

情報格差を活かしたビジネスはすぐには無くならないでしょう。
「お金」という意味では、まだまだ情報格差を利益の源泉にしたビジネスは生まれるでしょう。

でも
一人ひとりの人生としては「よりよく生きたい」ということが究極目的であり、そのために「情報格差を使ったビジネス・サービス」が手段として存在し、それにお金を払う人が存在するという構図のはずなのに、社会に手段が溢れ過ぎて目的化していないだろうか。

自分の目的を見失ったり、手段に翻弄されると、疲れてしまう経験は誰しもあるはず。

だからこそ、一人ひとりが今、何に時間とエネルギーを注いでいるのか。
それは何を得たくてやっているところなのか、今の立ち位置を見つめることからから始めよう。

本当に大事にしたいのは「知識」ではなく、体験知を重ねて「知恵」としていくこと。

週末にかけて参加したイベントで気が付いたことを忘れないようにメモ。

  • 新しいフレームワークだよ!新しい理論だよ!と共有されることの多くは、今の時代はインターネットで読むことができる。
  • 理論やフレームワークの多くはやはり人口が多いところから出て来やすい。結果論として英語圏が今は多い。
  • 多くは10年以上前に理論化されているものが多い(実践したデータを取得して、理論を更にアップデートしてる状態)
  • これらを日本語でしか理解できないことによる損失は日に日に大きくなっている。(今は自動翻訳あるから余計に)
  • 理論やフレームワークは使ってなんぼ。しかし、私たち日本人は日本語に翻訳したり、それを広めようとするところにエネルギーをかけてしまってる。(これ本当に必要?という問いを投げる時期が来てるかも)
  • 受け取る側も、新しいフレームワークや理論を学んでいることにエネルギーをかけてしまう。新しいものを学んでいる知っている自己承認の心地よさもあるよね。(これも「本当にそれで理想的なの?って自分に問いを投げかける時期が来てる。私も)
  • 一部の研究者を除き「理論やフレームワークを作る」ことが目的なのではなく、よりよく生きることが大事なわけで、理論やフレームワークは使って、自分たちなりに悪戦苦闘してサイクルを回していくことの方が大事。
  • 「実践が鍵」なんだけど、失敗したらどうしようとか恐れが出てくることがあるので、そこをサポートするサポーターや仲間が大事。

理論やフレームワークは実践の中で常にアップデートしていくもの。

悪戦苦闘しながらも、現場での実践を重ねていき、理論やフレームワークを使いつつも「自分たちなりの体験知」を重ね、仲間と対話しながら気づき、「知恵(智慧)」としていくことが本当に大事。

これから、ますます「人への投資」が大事になってくる。

人材育成に関わる理論やフレームワークを「翻訳する、伝えることにエネルギーを割く」のではなく、「実践することことにエネルギーを割きたい」という自分の軸も改めて認知ができて少しスッキリ。


英語の理論やフレームワークを学び、実践をシェアしあう場をオンラインで作りたいなーと思うのだけど、私一人だと時間管理できないので一緒にやってくれる人募集です。
学生とかで興味ある人もいないかなー。

イライラは自分の大切なものを教えてくれるシグナル

イライラした時、

  • 我慢する?
  • 深呼吸する?
  • 物にあたる?
  • 怒鳴る?
  • 他人(子どもや奥さん、部下)にあたる?

人によって色々ありますよね。


そしてきっとパターン化されていると思います。(無意識か否かは別として)

 

アンガーマネジメントって言葉が流行った時もあったけれど、

イライラの感情は「本当はこうあってほしい!」と言う願いと違っていたから起きること。

だから、
「なんでそんなことするの?」って伝えることもできるけれど
「本当はこうあって欲しかったんだよ」って伝えるチャンスでもあるわけです。

 

そして、誰もが、その願いを実現する一歩を踏み出せる。

こうやって考えていくと、感情って
「自分が思ってることと違ってるよー」とか
「これは嬉しいよー」とか

「自分をを知るシグナル」でもあり、

「自分のエネルギーそのもの」でもあり

ネガティブなものもポジティブなものもひっくるめて必要なもの。

 

映画の「インサイド・ヘッド」では

www.disney.co.jp

悲しみや喜びがいなくなるとライリーが不安定になったりしましたね。

 

そして、AIが当たり前になるこれからの世の中において、自分らしさを生かしていくのに一番必要なのも「感情」

 

感情の表出は、一人ひとりのエネルギーそのものだから、多様性が生み出される源泉も感情。

  • ワクワク、楽しい!
  • ドキドキ、やりたい!

そんな純粋な気持ちが、自分の行動を掻き立てるし、周りを巻き込むから。

「感情マネジメント」とか

管理する

って言葉を使うとちょっと堅苦しいけれど

「活かそう」って言うととちょっと雰囲気も変わりますね。

 

私たち一人ひとりに備わっている、「感情について」学ぶ時間が、もっと小さい時からあったらよかったなぁと思うのです。

ーーーーーーーーーーーーー
ご機嫌家族講座は、そんな思いから作った講座。
ワンコイン2時間ほどで、学べる、EQエクササイズできるように仕立てています。

昨日、無事に第3回の「ご機嫌家族講座」が終わりました。

最初は2時間って短いかなと、難しいかな思ったけれど、2時間でも十分伝わる!、少人数にこだわりつつ、もっと多くの人が来れる場にしたいなと思ってます。

次回は6月!
自分を活かして生きている大人、あの大人いいなー!って子どもが憧れちゃう大人を増やしたい。

gokigen201906.peatix.com


※EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略で、
 日本語では「感情的知性」とか「心の知能指数」と訳されます。

本もあるので興味がある方は本も読んでみてもらえると理解が深まります。

統一地方選から見た東京の役割

東京は日本でどんな役割を持っているのか?

東京は規模が大きすぎる。
小さい地域だからこそ出来ることがあるし、自分に田舎がない憧れもあって、この3年地方に関わっているけれど、東京は東京でやれることがあるのかもなぁと思った。

そう思ったきっかけは、この春の統一地方選

都内で知ってる人だけでも6人が立候補。

千代田区 小野なりこさん

小野なりこ - ホーム | Facebook


中央区 高橋 まきこさん

高橋まきこ – 働く3児の母が、5年間集めた声を届けます~立憲民主党 中央区担当政策委員~

・港区 松浦貴昌さん

松浦 貴昌(港区政委員・あたらしい党)港区議会選挙に向けて活動中


・渋谷区 神薗 麻智子さん

神薗まちこ | Kamizonomachiko.com | 渋谷区


・品川区 あべ由美子さん

あべ祐美子 official website


・品川区 西村直子さん

西村なおこ 自民党 品川区


が選挙に名乗り出た。

こんなに沢山、知り合いが立候補したことはないし、それだけ自分の年齢が上がって来たんだな、とも実感する。

私自身は、中3から川崎青年選挙協力隊という団体に入ってたおかげで、選挙や政治に少なからず関わって来たので、政治や選挙という過去から脈々とつながっているシステムに飛びこむ難しさが少し分かる。

だからこそ、別に政治の世界に入らなくても活躍できる人が「今の社会システムや制度を変えよう、次世代を見越して考えよう」と政治家として生きる道を選んだことに、心からの応援したいし、こういう点が線になっていくのかなと感じた。

そして、地方から変わることもあるけれど、東京だからこそ変えられる社会システムがあるのでは?
それが人が多く住む東京の役割なのかもしれないと思った。

どんな生き物にも役割があるように、人それぞれ役割がある。

つい周りに気が行きがちだけれど、私も私の役割を全うしよう。

時短弁当のコツ

今日で1年間のお弁当も終了!

出張の日とお弁当が被らないよう調整するのが結構大変だったけど、1年間やり切れたー。

まだ来年以降もずっと続くけれど一区切り!


味覚が繊細な次男が4月早々「給食のパンが美味しくない、パンの日は絶対お弁当がいい!」「メニューの組み合わせが納得いかない日があるから、その日もお弁当がいい!」と言い出し、始まった週2-3回のお弁当生活。

身体のことを考えたら、毎日作ってあげたいけれど、出張もある中で週2-3回は今できるベストなサイクル。

 

冷凍庫に常備してた荷物達は毎週活躍。

f:id:tomomiakai:20190320091216j:image

 

「食べ終わってみんなと遊びたいのに、ご飯が多めだと食べ終わるのが遅くなる」とか「スープジャーに具沢山のスープは入れるとお腹いっぱいになり過ぎるからやめて」「(少なめにしたら)今日の量だとお腹空いちゃう」とか色々要望があり、随時相談。

1年間で、食べきれる量、型化が出来あがった。

 

我が家の「身長高く」「全くもって省エネではない」1年生のお弁当は

f:id:tomomiakai:20190320074728j:image

2段弁当にフルーツ入れ。

 

中身は

■大きめおにぎり1つ。オムライスやチャーハンの場合は下一段使い、野菜多目に。

■煮物やお浸しは作り置きして必ず入れる

ブロッコリー、インゲンとか緑ものは前日に茹でていれる

■ニンジンしりしり&トマトがあれば色味ばっちり

■卵焼きは、シラス、桜エビ、ノリ、ネギをローテーション

■魚かお肉のおかず一品

■フルーツはとにかく2種類入れる。それだけでちょっと嬉しいらしい。

■寒い時期はスープジャーにスープ入れる。

■暑い時期はパックジュースか小さいペットボトルを凍らせて保冷剤がわりにする。

サーモスの保冷バッグと保冷剤は年中必須。

 

時短お弁当なので、実はおかず以外あまり変化なし…。

でも変わりばえしないメニューでも、ちょっとした変化あれば普通に食べ切って帰ってくる!

 

当日朝やることは

■おにぎり握る

■卵焼き焼く

■魚か肉のおかず作り(野菜を食べて欲しくて高確率で肉巻き)

■フルーツ切る

くらい。

 

あとは詰めるだけだから、1時間前に起きれば、余裕もってお弁当作りながら起こし→朝ごはん食べさせ→髪の毛結び→水筒など準備して、駅まで送る!が出来る。

 

私も女子校時代の6年間はお弁当。親の愛情を受け取る機会だったなぁと思う。

 

身体は食べ物から出来てる。

みんなで食べる給食もいいけど、お弁当も好き!食べたい!

そんな子どもに、私も子どもへの愛情表現の1つとしてお弁当を作り続けよう。

魚座の新月

生理や出産が月の満ち欠けに影響していると言われている通り、私たちと自然、宇宙の営みは切っても切れない関係。
ということで、時々、月の話を。

今日3月7日は魚座新月

新月画像

新月



魚座は一番最後の星座。
宇宙のゴミ箱と言われるほどの包容力、受容力がある星座。

すべてのものを受け入れ、癒やし、次に繋げて行く力がある魚座のエネルギーを全ての方が使えますように。


以下、新月の特徴について。

【行動面】
新月は月齢0。スタート地点、始まり。
これから月が満月に向かって行く、満ちて行く、成長して行くエネルギーをもらえるタイミングでもあり、

  • 何かを新しく始める
  • 決断し、行動する

などに向いている時期。

 

【意識面】
新月は太陽(陽)と月が(陰)重なる時期でもある。

陰と陽が重なって、統合され、自分の潜在意識と顕在意識がつながる時。

自分の深いところにアクセスできるので、心の中にあるもの、内省し自分の内なる声を意識することに向いている時期。(だからこそ、決断して行くのに向いてる)

 

【身体面】
生理や出産が月の満ち欠けと関係あるように、人間の体は

  • 新月で体が最も陽性(骨盤が最も閉まる→出生率も低い!)
  • 満月で体が最も陰性(骨盤が最も開く→出生率も高い!)

になる。

  • 陽性の特徴は、温まる、収縮する、固まる、水分が少ない、男性的(動的、活動的、肉体的
  • 陰性の特徴は、冷やす、ゆるむ、溶かす、膨張する、水分が多い、女性的(静的、受容的、精神的

新月→満月は、陽性→陰性に向かっていくということ。

体としては月が満ちて行くパワーをもらって「消化力」や「吸収力」が活性化し、細胞や肌がキュッと締まる感じ。
ダイエットやデトックスよりは、筋肉つけたりするのには良い時期!

日に日に吸収力が高まるからこそ、自分の体を意識した食べ物を選択すること。

世田谷区「ほっとスクール希望丘」

今日は久しぶりに小田急線経堂駅で降り、話題のほっとスクール希望丘へ。

f:id:tomomiakai:20190303162324j:image
ほっとスクールは世田谷区の適応指導教室の名前。
世田谷区内すでに既存に2つほっとスクールがあるけれど、3つ目のこのほっとスクールは初めての「民営委託された」施設で2019年2月にオープンしたばかり。

 

初めて聞いた時「適応指導教室って民営委託するんだ!」ということに驚いた上、「あの”東京シューレ”さんが運営してるらしい!」と知っていたので、行きたいなーと思っていたところ、Facebookで友人が主催する見学会開催を知り、参加させていただいた。
代表の奥地さんや施設長の今井さん、事務局の中村さんに設立の経緯や、これまでの苦労、現状なども聞かせていただき、学びが沢山あった。


施設は、まず写真で分かる通り、とっても明るく、透き通ったエネルギーの施設。ここに子ども達のありのままのエネルギーが混ざり合ったら良いだろうなー。
ベランダには野菜などの苗があった。日当たりも良く育ちそう!

f:id:tomomiakai:20190303171847j:image
通常、適応指導教室とか教育支援センターと呼ばれる場所は、市町村の教育委員会が管轄していて、本籍校に復帰できることを目標に運営している。基本的に学校に戻る前提なのだ。

 

しかし学校にいきたくないから不登校を選ぶ訳で「学校に戻らねばならない」って考えると辛い、苦しい。

当然ながら適応指導教室に行く子は少なくなりがちで、不登校児全体の1割程度だそう。そして、私立で不登校になると適応指導教室の対象外になることも多い。

※ちなみに適応指導教室の実態調査(文科省)の最新データはこちら

この「ほっとスクール希望丘」は、長年不登校の子ども達向けの場作りをしてきた『東京シューレ』が運営しており、他の東京シューレ同様、子ども達が主体で運営されている。

f:id:tomomiakai:20190304110840j:image

入り口も明るい。f:id:tomomiakai:20190304110853j:image

 施設は世田谷区で用意し、内装は全て東京シューレ側で決めたそうで、全体的に暖かさが感じられて素敵。(ちなみに靴箱横のスノコに見えるのは、木ではなく柔らかい素材でこれにも驚き)

 

ほっとスクールに来てもいいし、家にいてもいい。

f:id:tomomiakai:20190303162400j:image

勉強する時間もあるけれど、勉強をしなくてもいい。ミシンや工作道具もいっぱい。

f:id:tomomiakai:20190303162456j:image

ゲームをしていてもいい。

ゲームは瞬時に色々な判断が必要だから脳をとても使う。ゲーミングPCも用意されていて、やるなら世界を目指すゲーマーになったらいいよ!と子ども達に伝えているそう。(そしてセッティングは子ども達がしたらしい。公的施設でこの設備うらやましい!)

f:id:tomomiakai:20190303162642j:image

楽器もある。

f:id:tomomiakai:20190303173409j:image

キッチンで料理をしてもいい。

f:id:tomomiakai:20190303162812j:image

キッチンそばにあるソファも良い感じ!

f:id:tomomiakai:20190303172153j:image

毎週月曜の午後は在籍する子ども達でミーティングをして、今後の予定を決めていく。

f:id:tomomiakai:20190303172212j:image

既に予定ぎっしり。料理イベント多くて楽しそう!

2017年2月、「教育機会確保法」という法律が施行された。
詳しくは東京シューレさんが作られたページがわかりやすいのでこちらをぜひ。
この法律については、まだまだ知られていないと思うし、きっと不登校当事者のお母さんお父さんでも知らない人が多いのではないかと思う。

 

「学校に行かないのはおかしい」「学校に行くのが当たり前」という大人だらけの社会の中で学校に行けないことは「自分がおかしいからだ」「自分はどうせダメなんだ」と自己肯定感を下げてしまう子どもも多いし、実際に「不登校はよくないものだ」「休み癖がつくので連れてきてください」と学校の先生も言うことが多い。

でも、学校に行かなくても学ぶ機会は確保するし、それを行政も国もやっていこうね!社会で取り組もうね!と言う法律ができたのです。

この施設も、学校教育法に基づく学校ではなく、必ずしも学校復帰を目標とせず、それぞれの子どもの状況に応じて学びの機会を提供する平成28年12月(2016年)の教育機会確保法を元に作られた施設。

とっても空間も贅沢に作られていて、思い思いの過ごし方ができそうな広々施設です。
しかも、ランチなどは自分で用意しなくてはならないけれど、公的施設だから区民であれば無料で通える。


日本は幼稚園は私立設立の割合が61%、それが小学校に上がると1%、中学7%となる。幼稚園や保育園は私立や公立を見比べて一人一人にあった居場所が選べるのに、小学校になると公立しか選択肢がないと言うこと。
歴史の中で結果としてこうなったし、明治維新後の学校設立のおかげで今の形があり、日本人の協調性等の醸成もできてきたのだと思うけれど、価値観が多様化している世界の中で学びの選択肢が少なさすぎるという現実でもある。

こんな施設を作らなくても学校が変わればいい!と言う声もあるようだけれど、既存の仕組みや価値観が変わって行くには数十年かかり、学習指導要領だって10年に一度しか改訂できない。

学校に関わるシステムの変化を待っていたら子ども達はその間に卒業して行ってしまう。

 

フリースクールや私立の金銭的負担が難しい家でも通える、ほっとスクール希望丘のような施設が、もっと当たり前になりますように。


実は、施設内の青少年交流センターも見学させていただいたのだけど、ブログ記事が長くなってしまったので次のブログで。